部活動・全体等の取り組み
尚志館の建て替え工事が行われています
本校東側にある尚志館(しょうしかん)は、昭和41年に「理科及び図書室」として新設されました。その後、昭和58年に創立40周年事業として建物名を現在の「尚志館」に改め、研修及び合宿棟として現在まで利用してきましたが、このたび建て替えることになりました。
7月から現建物の取り壊しが行われており、その後新しい尚志館へと生まれ変わる予定です。
これに伴い現在、学校正門付近から尚志館への通路は工事車両が往来しています。生徒の安全な通学路確保のため、歩行場所を制限しておりますのでご注意ください。
岩ヶ崎高校へお見えの際は、車での進入に関しても最徐行の上、十分気をつけてお越しいただくようお願いします。
高校生みんなの夢AWARD4全国大会・地球環境賞受賞!
8月8日(火)
この度、3年2組三浦透馬君が「高校生みんなの夢AWARD4全国大会」に参加し地球環境賞を受賞しました!
「高校生みんなの夢AWARD4」は、未来を担う高校生が社会問題の解決と自らの夢を重ね、実現するためのビジネスアイデアを発表しあうコンテストです。
今年は全国から608名のエントリーがあり、三浦君はそこから一次選考・二次選考を経て10名のファイナリストに選ばれました。
東京都渋谷区にある国際オリンピック記念青少年総合センターで行われた全国大会では、審査員・各企業の方々の前で堂々と素晴らしい発表を行いました。
プレゼン発表の様子は「高校生みんなの夢AWARD4全国大会」のサイトから確認できます。高校生が社会問題を自分のこととして考え、ビジネスの観点から生き生きとプレゼンを行っている様子を見ることができますので是非ご覧ください。
エントリーまでの流れ https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000018.000074620.html
当日の様子 https://yumeaward.org/school/
EnglishCamp(イングリッシュ・キャンプ)
8月8日(火)~9日(水)花山青少年自然の家を会場に、EnglishCampが実施されました。
岩ヶ崎高校では、英語学習や国際理解に向けた取り組みに力を入れています。今年度は、英語を使う経験を通して友情の輪を広げ、他者を理解する気持ちを養うとともに英語を使って楽しみながら過ごすことを目的にEnglishCampを企画し実施しました。
本校のウィリアム先生はじめALT2名のほか、築館にあるNS日本語学校に通うネパール留学生の皆さんも参加してくださり、岩高生と英語を使いながら様々な時間を過ごしました。
この夏、英語に深く触れる良い機会になったのではないでしょうか。
Iwagasaki黒板アート講習会
7月25日(火) 黒板アートを学ぶ講習会が開催されました。
黒板アートとは、学校の黒板などをキャンバスとして、チョークを使って描くアート作品のことです。
今回本校美術部が中心となり、近隣中学校美術部をお誘いして黒板アート講習会を実施することができました。講師には一関市でアート活動をされている「絵を描く人 有華」氏をお迎えし、様々な技法を教えていただきながら作品を仕上げました。
当日は暑さが厳しい中、水分補給を適宜とりながらチームに分かれてそれぞれの黒板アートを描きました。作品は岩高祭で見ることができます。ぜひ生徒たちの力作をご覧ください。
岩高同窓会総会
8月6日(日) 岩高同窓会総会がベルディ栗駒で開催されました。
コロナ禍により通常の開催ができずにいましたが、今年度は4年ぶりに懇親会を含め例年通りの実施となりました。
総会では栗原市長・佐藤智様はじめ多くのご来賓の皆様にご臨席頂き、様々な議事がスムーズに可決されました。その後行われた懇親会では、講師に本校同窓生・菅原美話氏をお迎えし楽しい講演をいただきました。
今年度担当の学年幹事の皆様、本当にありがとうございました。また来年、元気にお会いしましょう。
夏期学習会
8月1日(火)~3日(木)
若柳総合文化センター(ドリームパル)を会場に、2・3年生の夏期学習会が実施されました。
参加者の多くは進学希望者ですが、公務員などの就職希望者も参加しています。それぞれの進路達成を目指し無心に学習に取り組む姿が印象的でした。
送迎のご協力をいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
岩高オープンキャンパス
7月31日(月) 中学3年生を対象とした岩ヶ崎高校オープンキャンパスが開催されました。
当日は暑さ対策のため視聴覚室で全体会を行い、その後3年生の授業風景や施設を見学しました。
ちょうど「服装自由登校期間」も重なっていたため、オープンキャンパス担当の岩高生は自由な服装で和やかに中学生や保護者の方とお話する姿が見られました。
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
服装自由登校期間
7月25日(火)
岩ヶ崎高校では昨年度から,生徒が自由な服装で登校する「服装自由登校期間」を設けています。今年度も数回予定しており,第1回目は夏休みに入った本日から1週間(7/25~31)です。
今日はこの夏一番の暑さということで涼しげな私服を着て過ごす生徒もいますが,意外に制服で過ごす生徒も結構いるのが興味深いです。
今週は三者面談,来週には中学生を対象にしたオープンキャンパスも予定されていますので,おもいおもいの服装で夏期課外や授業を受ける岩高生の自由な雰囲気を感じてください!
PTA進路講演会
PTA進路対策委員会が主催する研修会として,今年度は東北大学副理事(国際交流担当)高度教養教育・学生支援機構 グローバルラーニングセンター副センター長 末松和子氏をお招きし「グローバルな活動を通して未来を切り開く」と題した講演をいただきました。
今回は中学校の保護者や本校生徒も参加しての研修会となる中,先生の明るいお人柄により終始和やかな雰囲気の講演会となりました。「グローバルとはなにか」「国際教育の大切さ」を学ぶ良い機会になったのではないでしょうか。ご参加いただいた皆さん,ありがとうございました。
球技大会
7月13日(木)・14日(金)の2日間にわたり,栗駒アリーナを会場に球技大会が開催されました。
バドミントン・バレーボール・ボッチャ・男子ドッジボール・女子ドッジビー・お楽しみリレーの6種目で総合優勝を賭けて戦いました。
バドミントンやバレーボール,ボッチャでは教員チームとの対戦もあり,生徒たちも大いに盛り上がりました生徒たちは競技選手だけでなく,役員・審判として活動する機会も多かったのですが,それぞれの役割を精一杯こなしながら,クラスの絆を深めた球技大会となりました
。
当日は1日目・2日目通して気温が高い日となったものの,室内はそれほど厳しい暑さを感じることはなく,生徒一人一人が熱中症対策を講じたおかげで体調不良者や大きな怪我なく過ごすことができました。
保護者の皆様には両日にわたり会場への送迎など御協力いただき,ありがとうございました。
総合優勝 : 3年1組
2 位 : 3年2組 & 3年3組 & 2年1組 ※非常に珍しい,3クラス同率の2位です!
くりこま夜市参加
7月8日(土) 美術部&ボランティア有志・科学部・軽音楽部がくりこま夜市に参加しました。
当日は雨も心配されましたが,小雨がパラつくこともあったもののなんとか傘をささずに過ごせる天候で,多くの皆さんが楽しんで参加した大盛り上がりのイベントとなりました。
美術部はボランティア有志を募り,昨年度に引き続きレモネードスタンド活動(小児がん募金活動)を実施しました。直前に新聞に取り上げていただいたこともあり,レモネードスタンドには多くの方が立ち寄ってくださいました。本当にありがとうございます。
この活動によって集められた寄付金は,レモネードスタンド普及協会を通して日本小児がん研究グループ(JCCG)などの小児がん支援団体へ送られます。
科学部は恒例の実験ショーとワークショップです。地域の子どもたちと,ちりめんじゃこの中に入っているカタクチイワシではない生物を探す取り組みや,1・2年生それぞれが実験ショーを行いました。実験ショーではちょっと失敗するのもご愛敬。終わった時には温かい拍手に包まれ,やりきった部員の表情が印象的でした。
軽音楽部は特設ステージでの発表です。実は「なんだか岩高軽音楽部,すごいらしいぞ」と噂になっていて,発表を聞くのを楽しみにしていた保護者の方もいると聞きます。噂どおり,力強いステージを繰り広げ,観客の皆さんの耳を楽しませていました。
くりこま夜市は8月12日(土)にも開催します。岩ヶ崎高校の生徒達も参加しますので,是非足を運んでいただき生き生きと活動する生徒の姿をご覧ください。
PTA朝の一声運動
7月10日(月) PTA健全育成委員会の役員の皆様による朝の一声運動が実施されました。
初夏の日差しを受けながらの挨拶は,朝の爽やかなスタートを切るのに最適でした!今年度から生徒の乗降場所が野球場南側に変更になったこともあり,一声運動は生徒昇降口前と,校舎北側の体育館前でも行われました。
ご参加いただいた役員の皆様,ありがとうございました。
岩ヶ崎高校・一迫商業高校合同芸術鑑賞会
6月29日(木) 栗原文化会館にて芸術鑑賞会が行われ,劇団マグネットワールドによる演劇「地雷探知犬NEENA ニーナ」を鑑賞しました。
世界の紛争地帯には今なお地雷原が残り,地雷の被害に遭っている子ども達がいます。その現実を見つめて地雷除去に命がけで関わる人々や地雷探知犬が奮闘する姿をとおし,平和や家族の絆について考えてみようという物語です。
演劇中,本物のシェパード犬が登場する場面もあり,生徒達は興味を持って熱心に鑑賞していました。
今年度は初めての試みとして一迫商業高校との合同開催となったため,他校に通う友人達との交流もみられました。終了後は生徒からのお礼の言葉や花束贈呈などもあり,とても良い時間を過ごす事ができました。
防災避難訓練
6月13日(火) 地震を想定した避難訓練が実施されました。
当日は天候不良のため避難場所が急遽体育館となりましたが,生徒たちは静かに素早く避難を行うことができました。立ち会っていただいた消防署の方からは,災害が起きた時の避難の心構えや,最近の災害状況などのお話をいただきました。
また,消火器の使い方も詳しく実演していただいたので,いざという時に生かせそうです。
災害はいつ起こるのかわかりません。普段から防災意識をもった行動を心がけましょう。
Iwagasaki Jimoto大学
6月8日(木)
1・2年生の探究活動の一環として,地域や社会の課題に取り組む専門家の方々をお呼びした取り組み,題して『Iwagasaki Jimoto大学』が開催されました。
東北職業能力開発大学校,伊藤ハム米久プラント株式会社,社会法人 栗原秀峰会,栗原市企画部定住戦略室,六日町通り商店街シャッター開ける人!地域おこし協力隊の皆様を講師に迎え,5つのセクションに分かれて多様なお話を伺いました。
それぞれのブースで対話を通しながら仕事のこと,地域のこと,社会問題への取り組み等の講話をいただいたことで,生徒達の学びがより一層深まったようです。
吹奏楽部/定期演奏会
5月21日(日) 第58回定期演奏会が若柳ドリームパルを会場に行われました。
今年度は迫桜高校吹奏楽部との合同開催となり,たくさんの方のバックアップを頂きながらの開催となりました。テーマは「時間旅行」。世代を超えてみんなで盛り上がる曲を中心に,吹奏楽部5人が心を込めて演奏しました。
ご来場頂いた皆様,ありがとうございました。
科学部/伊豆沼バスバスターズ!
5月21日(日)
伊豆沼・内沼環境保全財団様主催の「伊豆沼外来魚駆除活動(バスバスターズ)」に科学部が参加しました。
かつて多くの小魚やエビが生息していた伊豆沼・内沼は,ブラックバスの増加に伴いその数が激減しています。そのため,沼の生態系を守るため,ボランティアを中心にブラックバスの繁殖抑制に焦点をあてた駆除活動が行われています。
参加した科学部メンバーは,胴長や長い手袋をつけて伊豆沼へ入り足を取られながらも一生懸命活動を行いました。生徒の皆さんの頑張りが,少しでも伊豆沼の環境が良くなる助けになりますように!
PTA委員会
今年度の岩ヶ崎高校PTA役員の皆さんが集まり,PTA委員会が開催されました。
会議では「調査広報委員会」「健全育成委員会」「進路対策委員会」の3つの委員会に分かれ、今年度の活動内容の計画を立てました。
今年1年間,どうぞよろしくお願いします。
自然科学部/防災キャンプ
5月3日(水)~4日(木)
宿泊や野外炊飯など,非常時を想定した生活を災害時の避難場所となる学校で体験し防災意識を高めることを目的に,防災キャンプが実施されました。
当日は天気も良く,生徒が各自持参した避難所生活グッズなどを利用しながらテント生活を送りました。スマホも使えず,限られたものしかない中での宿泊体験は,他の人たちと助け合って課題を乗り越える良い経験になりました。