部活動・全体等の取り組み
冬季休業明け全校集会
1月9日(火)
あけましておめでとうございます。今年も、岩ヶ崎高等学校へのご支援・ご協力をよろしくお願いします。
冬季休業明けの全校集会が行われました。会の冒頭、年明けに発生した令和6年能登半島地震での地震発生を受け、黙とうを捧げました。
村上校長先生からは、年末に行われた軽音楽部・自然科学部の活躍の報告や、今年の干支・辰にちなんだお話がありました。また、能登半島地震を悼み、岩手・宮城内陸地震や東日本大震災を経験した地域に住む我々ができること、そして被災された方へ寄り添うことの大切さについてお話を頂きました。
その他、全国大会へ出場した軽音楽部、あらたに全国への切符を手にした自然科学部の部員から報告と今後の抱負が話されました。
冬季休業前全校集会&軽音楽部壮行会
12月22日(金) 冬季休業前の全校集会が行われました。
校長先生からは今年の流行語大賞にも選ばれた「アレ」に絡めて、目標を立てる大切さと、そこに向かう努力の必要性をお話しいただきました。「1年の計は元旦にあり」。来年の目標は年の始めにしっかりと立てて、有意義な時間を過ごすために惜しまず努力しましょう。
引き続き、全国大会に出場する軽音楽部の壮行会が開かれました。全国大会でも、力強い演奏を楽しみにしています。頑張ってきてください!
修学旅行②
三泊四日の修学旅行の様子をお伝えします。
【3・4日目】
2年生修学旅行①
12月5日(火)~8日(金)にかけて、2年生が関西方面へ修学旅行に行ってきました。
大きく天気が崩れることなく、楽しく参加することができました。
2年生の保護者の皆様には、駅までの送迎等ご協力をいただきありがとうございました。
修学旅行の様子をお伝えします。
【1・2日目】
EUがあなたの学校にやってくる
11月10日(金)
駐日欧州連合(EU)代表部と在日EU加盟国大使館では、例年、大使や外交官が日本全国の高等学校を訪問してEUおよび各出身国について説明する「EUがあなたの学校にやってくる」という出張授業を開催しています。今回、岩ヶ崎高校が申し込みを行い、全校生徒がお話を聞く機会に恵まれました。
岩ヶ崎高校に来てくださったのは、ブルガリア大使館で一等書記官を務められているペタル・ニコラエフ外交官です。普段の生活ではなかなか詳しく知ることが少ない欧州・ブルガリア。流暢な日本語を操るニコラエフ氏の講演では、そんなブルガリアの特産物や暮らしを知ることができました。1970年に開催された大阪万博を契機にブルガリアヨーグルトが日本で発売されてからは「ブルガリアといえばヨーグルト」という印象が定着しているそうです。ニコラエフ氏は「次の万博ではヨーグルトだけではないブルガリアの魅力を伝えたい」と国を代表して日本とブルガリアを繋ぐ仕事をされています。
また、EUの成り立ちや、今日の世界で果たしている役割、EU加盟国の多種多様な歴史や文化などを詳しく説明して頂き、とても有意義な時間となりました。
その後、生徒を代表して13名がニコラエフ氏との交流会に参加し、積極的な意見交換や質疑応答がされました。終始和やかな雰囲気で交流会が進み、参加した生徒からは「大使館の職員の方とお話しする機会はほとんどないと思うので、良い経験になった」との声が聞かれました。
また、同時間帯に今年の夏に女川町で開催されたHLABに参加した生徒からの報告会も開催され、国際交流に浸った一日となりました。