blog

令和6年度_blog

離任式

離任式

3月27日(木) 令和6年度末をもって岩ヶ崎高校を退任・離任なさる先生方の離任式が行われました。

 今年度は任期満了にてご退職される先生方を含む11名の方がご異動となりました。これまで岩ヶ崎高校のために多大なるご尽力をいただきありがとうございました。

 例年同様、在校生だけでなく卒業生も多数参加してくれました。短い時間でしたが、多くの生徒たちがお世話になった先生方との別れを惜しんでいました。

    

    

  令和6年度も、岩ヶ崎高等学校HPをご覧いただきありがとうございました。来年度も岩高生の活躍をたくさんお伝えしていきますので、どうぞよろしくお願いします。 

0

進路体験発表会②

3月17日(月) 第2回目となる進路体験発表会が実施されました。

 今回は、総合型選抜や一般選抜にて国公立大学合格をつかみ取った卒業生の代表5名からの体験発表です。

 参加した1・2年生に向けて、志望校の決定時期や情報収集の仕方、勉強への向き合い方など実体験を元にした貴重なお話しがされました。印象的だったのは、どの先輩からも「普段の授業をしっかりと受けることが大切」とのアドバイスがあったこと。目標達成のために学習を頑張る中でも、毎日の学校生活をきちんと送ることが基本のようです。

 来月にはひとつ学年があがる1・2年生。未来に向けたそれぞれの道は見えてきたでしょうか。

          

0

小児がん支援講演会

3月14日(金) 小児がん支援についての講演会が開催されました。

 今回は”がんの子どもを守る会 宮城支部”の代表を務められている 葦名俊宏様 を講師に迎え、小児がんに関する支援活動の意義や、高校生としての向き合い方についてお話をいただきました。 

 講演会に先立ち、会場の前では「岩高LEMONS」によるレモネードの提供も行われました。「岩高LEMONS」は地域のイベント等でレモネードスタンド活動を行い、小児がん募金を行っています。

 講演を通して、小児がんについての現状や課題を知り、より深く支援活動について学ぶことができました。

0

卒業式

3月1日(土) 第77回卒業証書授与式が挙行されました。

 3月としては記録的な暖かさとなり、春らしい日差しを浴びての卒業式となりました。多くのご来賓の皆様にご臨席いただき、保護者・在校生に見守られながら卒業生25名は岩ヶ崎高校を巣立っていきました。

 卒業生が過ごしたこの3年は、新型コロナウイルス感染症の影響を受けながらも、段々と日常を取り戻す日々でした。困難に立ち向かい、何事においても明るく前向きに取り組む皆さんの姿は、後輩たちにとって大きな学びとなりました。

 卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。皆さんの新しい旅立ちに、幸多からんことを願っています。

    

    

0

進路体験発表会①

1月23日(木) 1・2年生を対象とした進路体験発表会が実施されました。

 1回目となる今回は、冬休み前までに進路が決定した3年生代表4名(国公立大学・私立大学・国公立短期大学・公務員)から、合格をつかみ取るまでの様々な体験が話されました。

 「目標の軸をしっかりと決める」「何事も積極的に取り組む」「泣きたくなったら思い切り泣く」など、受験を乗り越えた今だからこそ話せる実感のこもったアドバイスばかりで、メモを取る後輩達も真剣でした。

 今から出来ることをコツコツと。1・2年生の皆さんのギアも一段階上がったのではないでしょうか。

     

0

2年生修学旅行①

12月3日(火)~6日(金) 

 2年生が待ちに待った修学旅行が実施されました。旅行中は天候に恵まれ、全行程を事故無く無事にまわることができました。三泊四日の旅を通じ、友人達との絆を深める良い時間となったようです。

 朝早い出発の新幹線利用でしたが、保護者の皆さまには送迎等御協力をいただきありがとうございました。

 

      

      

      

 

 

0

郷土の偉人・千葉卓三郎

12月9日(月)  

 このたび、栗原市「今こそ千葉卓三郎に学ぶ会」様より、郷土の偉人である千葉卓三郎に関する本を御寄贈いただきました。

 千葉卓三郎は、栗原郡白幡村(現・栗原市志波姫)に生まれ、私擬憲法「五日市憲法草案」全204条を起草した自由民権思想家です。「五日市憲法草案」とは、明治憲法発布以前に卓三郎が検討し創り上げた憲法の私案のことです。東京都五日市町(現・あきる野市)の土蔵から発見されたことにちなみ、その名前が付けられています。

「五日市憲法草案」は、国民の権利の項目に多くの条文が割かれていて、当時としては画期的な内容が盛り込まれており、戦後に創られた現在の「日本国憲法」と通じる部分がいくつもあるそうです。

 学ぶ会様からは、あの時代に「五日市憲法」を生み出した栗原の偉人・千葉卓三郎に学びながら故郷栗原のよりよい明日を願って御寄贈いただきました。

 早速学校図書館の蔵書に加え、岩高生たちの学びに生かして参ります。本当にありがとうございました。

0

カボチャの重さ当てクイズ!

11月8日(金)  

 そろそろ岩高・秋の風物詩になってきた?図書館主催の「カボチャの重さ当てクイズ」はハロウィン&読書週間イベントとして実施しています。さて、いよいよ結果発表です!

 見た目は普通のカボチャ、さて重さは・・・?ということで、1年生図書委員に手伝って貰って保健室にて計測ピース結果は「2.3キロ」でした花丸

 この企画はすでに3年目なのですが、実はいままでピタリ賞は1人も出ていません。なんと今年も、残念ながらぴったり重さを当てた人はいませんでした心配・うーん意外に難しいものですね。

 ご参加いただいた皆さん、ありがとうございましたキラキラ楽しんでいただけたでしょうか。

   

0

防災避難訓練(火災)

11月5日(火)  

 今回の避難訓練は、「先生方が教室にいない自習時間」を想定して行われ、生徒には避難訓練について事前告知をせずに実施しました。

 調理室付近が火元という設定だったため、「西階段・生徒昇降口が使えない」と緊急放送で伝えられましたが、生徒たちは落ち着いて行動し、素早く東階段から避難を行うことができました。

 その後、消防署の方から講評をいただき「まずは自分の命を守る行動、その次に周りを助ける行動をとりましょう」というお話をいただきました。各学年の代表による消火器訓練も行われ、防災についての備えの重要さを再確認した時間となりました。

 段々と空気が乾燥してくる時期です。これからも火の元に注意し、生活しましょう。

   

0

1・3年生統一読書会

10月29日(火) 1・3年生による統一読書会が行われました。

 読書会とは、クラス全員で同じ物語を読み、それぞれ感じたことを共有しながら読書を深めていく取り組みです。今回、3年生は初めての試みとして新聞記事を取り上げて実施しました。

 初めて読書会に臨んだ1年生、慣れた雰囲気で活発な話し合いが進んだ3年生、それぞれクラスのカラーが出ていました。修学旅行前の2年生は、時期をずらし、年明け1月に実施する予定です。

0

生徒会引継式/後期生徒会/全国大会壮行式

10月24日(木) 

 後期生徒総会に先立ち、生徒会の新旧引継式が実施されました。いままで岩高を支えてきてくれた3年生世代から、1・2年生世代へのバトンタッチです。新生徒会の皆さん、これからよろしくお願いします。

 その後、早速新しい組織として初めての生徒総会を迎えました。これまでの行事や会計の報告だけでなく、全体で協議した方がよい事項などが話し合われ、スムーズに議決されました。

  また、11月14日(木)から、埼玉県の熊谷スポーツ文化公園ラグビー場で開催される「第7回全国U18セブンズラグビーフットボール大会」に2年生の伊藤千尋さんが参加することになり、壮行式を行いました。全国大会でも練習の成果が発揮できるよう、岩高全員で応援しています!

0

3校合同芸術鑑賞会

10月22日(火) 芸術鑑賞会が栗原文化会館を会場に実施されました。

 今年度は、3校(築館高校・一迫商業高校・岩ヶ崎高校)合同での開催です。演目は古典芸能「萬狂言」です。和泉流野村万蔵家による学校公園特別プログラムを鑑賞しました。

 演目の前に丁寧な狂言レクチャーを受け、「盆山」・「蝸牛」の二つの演目を鑑賞しました。700年前から続く伝統の芸の中に、独特のおかしみがあって非常に楽しい時間を過ごすことが出来ました。演目の間には、各校代表生徒による狂言体験コーナーもあり生徒たちも非常に盛り上がりました。

 生徒たちにとって、普段はなかなか触れることの少ない狂言の世界を体験できる貴重な経験となりました。他校の友人達と語らう姿も見られ、充実した時間を過ごすことができたのではないでしょうか。

 送迎等、ご協力を頂きありがとうございました。

      

0

台湾視察を実施しました!

 本校では、台湾南投県南投市にある国立南投高級中学との学校間交流を令和7年度から実施するため、校長と国際交流担当による現地視察を行いました。

 国立南投高級中学では、傅國樑校長先生をはじめ多くの先生・生徒から温かい歓迎を受け、学校間交流に向けた前向きな話合いをすることができました。今後、具体的な交流計画を立てていく予定です。

 

0

健康強歩大会

10月11日(金) 健康強歩大会が実施されました。

 毎年秋に開催される健康強歩大会は、球技大会・岩高祭と並ぶ「岩高三大行事」のひとつであり、最後を締めくくる大きな行事です。今年も晴天に恵まれ、清々しい秋空のもと22キロを歩ききりました。

 昨年度に引き続き第1チェックポイント(鶯沢北郷公民館)では、同窓会役員の皆さんによる焼き鳥の振る舞いがありました。また、沿道から多くの地域の皆様からの応援の声や差し入れをいただき、歩く生徒たちのエネルギーとなりました。

 学校ではPTAの皆さんによる恒例のお楽しみ抽選会と美味しい豚汁が待っています。歩くのは大変でしたが、最後にはみんな笑顔でゴールし、疲れた身体に染み渡る豚汁を食べました。各チェックポイント、観察場所には保護者の皆さんのご協力もいただき、今年度も事故なく無事に全員が完歩することができました。

 ご協力頂いた保護者、同窓会の皆様、沿道からご声援いただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。

    

    

    

    

    

    

 

 

0

【2年連続!】軽音楽部全国大会出場決定!

10月6日(日)

 第4回全国高校軽音楽部大会 we are SNEAKER AGES / 第6回東北地区グランプリ大会が福島県の郡山市立中央公民館を会場に開催され、岩高軽音部が見事準グランプリを受賞しました!

 動画予選を通過したチームしか参加することができない東北地区グランプリ大会において、岩高軽音楽部はテクニック60点、全体評価40点の総合計100点満点の選考項目中85点を獲得し、準グランプリとなりました。

 東北大会上位2チームに選出されたため、12月22日グランキューブ大阪で開催されるファイナルステージ(全国大会)へ出場することが決定しました!昨年度に引き続き、2年連続の出場となります興奮・ヤッター!

 毎日の練習の成果が十分に発揮された結果ですね。軽音楽部の皆さん、おめでとうございますお祝い

 

SNEAKER AGESサイトに本校軽音楽部が紹介されています / https://www.sneakerages.jp/2024/gp-result/tohoku/

 

 

0

PTA登校時マナーアップ運動

10月1日(火) PTA健全育成委員会による、マナーアップ運動が実施されました。

 生徒が登校する時間に合わせ、校門前と野球グラウンド前の二箇所で健全育成委員による声がけが行われました。

 当日は日差しがまぶしく暑いくらいでしたが、生徒たちは保護者の皆さんと挨拶を交わしながら元気に登校していました。段々と夕暮れが早くなる時期です。これからも交通ルールをしっかり守りながら、安全に通学しましょう。

0

後期始業式/生徒会認証式

10月1日(火) 後期始業式・生徒会認証式が行われました。

 令和6年度もいよいよ後半戦です。ここから大きく成長する皆さんに向けて、校長先生から毎日を過ごす心構えについてお話がありました。

 その後、新生徒会役員への認証式が行われました。1・2年生の新しい生徒会役員の皆さん、これからの岩ヶ崎高校の発展のため、どうぞよろしくお願いします!

          

0

PTA進路対策研修会

9月28日(土) PTA進路対策委員会主催の進路対策研修会が開催されました。

 今年度は国際協力機構東北センター(JICA東北)市民参加協力課 専門嘱託 島田潤悦氏をお招きし、「国際協力と開発教育」と題して講演をいただきました。

 カンボジアに18年以上在住したご経験から、現地の方達との交流を通した多文化理解についてのお話は非常に興味深く、参加した保護者・生徒からも「普段聞くことの出来ないお話だったので良かった」との感想をいただきました。

 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

    

0

Iwagasaki Jimoto大学②

9月26日(木) 今年度2度目となるIwagasaki Jimoto大学が開催されました。

 今回は東北職業能力開発大学校、社会福祉法人豊明会、萩野酒造株式会社、栗原市役所田園観光課、栗駒山麓ジオパーク推進協議会の方々に「大人の挑戦」について、お話していただきました。

 この企画は「くりはら仕事本」を作成している、宮城県北部地方振興事務所栗原地域事務所と連携して行っています。

 生徒たちは対話を重ね、地域や社会における諸課題や、解決に向けて行動することの大切さについて学ぶことができました。

          

0