令和6年度_blog
岩高祭開催!
8月31日(土)~9月1日(日) 岩ヶ崎高校三大行事の中でも最大の催しである「岩高祭」が開催されました。今年のテーマは「おいでよ!岩高祭!~繋ごう岩ヶ崎の輪~」です。
日本列島に近づいていた台風の影響により「果たして岩高祭はできるのか?!」と気を揉んでいましたが、一般公開の日は曇り空ながら雨にあたらず約300人の方々にご来場いただきました。
天候の心配があったため3年生の模擬店を昇降口前ホールで行うなど、普段とは違った雰囲気で開催されました。校舎2階では1・2年生の展示、体育館では各団体のステージ発表が実施され、趣向を凝らした生徒たちの活動を見ていただきました。
ステージ発表に先だって、3年生有志による栗駒地区のお祭りで演奏されているお囃子が披露されました。また、吹奏楽部と軽音楽部のコラボ発表や、岩高OBによる「ダクシオンヒーローショー」も開催され、大いに盛り上がりました。
一般公開だけでなく前夜祭・後夜祭においても全ての生徒が発表に関わっていて、岩ヶ崎高校全体で文化祭を楽しんでいる様子が見られました。岩高生の大きなパワーを感じる文化祭となりました!
ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
夏休み明け全校集会
8月21日(水) 夏休み明け全校集会が行われました。
今回の全校集会は、新尚志館を会場に実施されました。
校長先生から尚志館の歴史を含めた紹介があり、全体へのお披露目となりました。また、夏休み明けのここからが大きく成長できる期間であること、そのためには「怠惰でもなくがむしゃらでもなく、目的に対してきちんとした分析と効率の良い取り組みを」というお話を頂きました。
明日からは服装自由登校期間となります。今月末の岩高祭に向けて、生徒たちは充実した日々を過ごすことになります。
ぎふ総文2024参加
8月2日(金)~5日(月)
科学部の研究テーマ「ホバークラフトの運搬能力向上を目指して」は、昨年度、自然科学部門【物理部門】にて宮城県の代表として選出され、このたび第48回全国高等学校総合文化祭「清流の国ぎふ総文2024」に2年生科学部員3名が参加してきました。
東北も暑い日々でしたが、岐阜はさらに暑かった真夏の総文祭。研究発表の場では、岩高生も堂々とこれまでの成果を発表することができました。様々な研究を行う全国の高校生の取り組みにも触れることができ、たくさんの経験を得た総文祭となりました。
多くの応援をいただき、ありがとうございました。
夏期学習会
8月1日(木)~2日(金) 2・3年生を対象とした夏期学習会が行われました。
先日完成したばかりの新尚志館での開催となり、冷房が効いた涼しい館内で学習会を実施することができました。
当日は通常の授業を受けている時間よりも長い間それぞれの学習と向き合い、自学に励む姿がみられました。3年生はこの夏が進路決定に向けた勝負の時です。2年生はそんな先輩の様子を見ながら、来年度にむけた気持ちを新たにして勉強に臨んだようです。
日中の暑さだけでなく、静かな熱気に包まれた2日間となりました。
岩ヶ崎高校オープンキャンパス
7月31日(水) 岩ヶ崎高校オープンキャンパスが実施されました。
真夏の暑い中、中学生・保護者とも多くの皆さんにご参加頂きました。今年は例年とは異なり、通常の全体会・在校生との懇談会後に1Fホール・美術室で六日町オモシロプロジェクト(探究発表)も行われました。
中学生の皆さんは、それぞれ部活動を見学したり3年生の探究成果発表を聞いたりと、様々な岩高の姿を見る機会となったと思います。外の気温に負けない岩高生の熱気を感じて頂けたのではないでしょうか。
ご参加くださった皆さん、ありがとうございました。中学生の皆さん、岩高で待っています!
探究成果発表会
7月25日(木) 3年生の探究成果発表会が尚志館を会場に実施されました。
地域や国際社会の諸課題を主体的に捉え、自ら問いを見いだし、その解決に向け行動しながら考察した成果について他者へのプレゼンテーションを行う取り組みです。
今回は岩ヶ崎高校3年生以外に北部地区高等学校3校(築館高校・佐沼高校・古川黎明高校)の代表生徒の発表もありました。当日は多くの皆さんにご参加いただき、他校の高校生や地域の方々との対話を通して様々な学びを得た発表会となりました。
新尚志館完成
昨年度から建て替えが行われていた「尚志館」が、このたび完成しました。工事中はなにかとご不便をおかけしました。ご来校頂いた皆様には校地内の安全な通行にご協力頂き、ありがとうございました。
平屋建ての建物入口に設置してある木製の「尚志館」表示は、取り壊す前の建物から引き継いだものです。
プールの授業時に利用できる男女の更衣室にはシャワーが併設されており、利用が便利になりました。大小の多目的室・研修室は間仕切りできる仕様のため、人数に合わせて使うことができます。また、防災倉庫としての役割を兼ねており、防災備品等も収納されています。
とても素敵な施設です!これから様々な場面で利用していきます。
夏休み前全校集会
7月24日(水)夏休み前の全校集会が実施されました。
校長先生からは、ChatGPT、いわゆる生成AIについてのお話を頂きました。人工知能を上手に利用すること、とはいえ人間にしかできないことについて、分かりやすく説明していただきました。
その後、夏休みの過ごし方についての連絡等がありました。せっかくの長いお休みですので、普段はできないことにチャレンジしたり、様々なことについて深く考える時間が取れたりするといいですね。
まずは事故等に十分気をつけて、8月21日に笑顔で会いましょう。
六日町オモシロプロジェクト&軽音楽部演奏
7月13(土) 探究活動の一環として、「六日町オモシロプロジェクト」が実施されました。
岩ヶ崎高校がある栗原市栗駒地区では、年3回・6月~8月のこの時期に「くりこま夜市(ナイトマーケット)」が開催されています。今回、岩ヶ崎高校だけでなく佐沼高校、迫桜高校、一関第一高校有志の生徒たちが夜市の中で「六日町オモシロプロジェクト」として様々なワークショップを行いました。
【参加企画】
①佐沼高校 / ナムルを作ると世界が平和に?!
②迫桜高校 / 地元企業と連携開発した商品の紹介及び販売(洋菓子、畳製品、街歩きツアー紹介)
③岩ヶ崎高校(+一関第一高校有志)/
1)小説メモ帳・糸綴じワークショップ
2)レモネードスタンドコラボ・ブレスレットワークショップ
3)さわって楽しい!オモシロ数学実験
4)保護猫レスキュー隊!保護ネコちゃんの迎え方伝授します!
5)六日町にゆるキャラ降臨!名前と仲間ゆるキャラ募集します
6)唯一無二のチョークを作ろう!
当日は県内外から多くの人が集まり、生徒たちのブースにもたくさんの方が立ち寄ってくださいました。お越し頂いた皆さん、ありがとうございました。
高校生が他校の生徒と交流を図りながら、地域と協働して探究的な学びを深めることができた良い機会となりました。
また、ナイトマーケット開始と同時に軽音楽部の演奏もあり、夜市に彩りを添えました。
球技大会
7月11日(木)~12日(金)
岩高三大行事のひとつ、球技大会が本校体育館を会場に開催されました。
競技種目は、バドミントン・バスケットボール・ドッジボール・ボッチャ・玉入れ・綱引き・リレーの7種目。クラス対抗だけでなく、学年対抗や理系・文系の縦割りに分かれて戦う種目もあり、大いに盛り上がりました。
種目によって、エキシビジョンマッチとして教員チームが参加する対戦もありました。大人の余裕で勝ち抜く種目もあれば、若さに完敗の種目もあり・・・。先生方の普段見ることのない姿に生徒たちも笑顔
が溢れていました。
心配されていた暑さもさほどでなく、それぞれが熱中症に気をつけて参加することができました。横の絆だけでなく、縦の絆もしっかりと深まった行事となりました。
総合優勝 : 3年1組 & 3年2組 ※さすが3年生
第3位 : 1年1組
1学年EnglishCamp(イングリッシュキャンプ)
7月3日(水)
国際教育の一環として、1年生が参加するEnglishCampが実施されました。築館にあるN.S日本語学校に通うネパール人留学生の皆さんに来校いただき、異文化の同世代の方たちと交流することで友情の輪を広げ、国際理解を深めることを目的としています。
自己紹介の後にはだまし絵のゲームやコミュニケーションタイムなどもあり、生徒も楽しみながら英語で話す様子が見られました。様々なゲームや関わりを通して、他文化に触れる経験や英語学習への意欲向上に繋がったようです。
2学年LHR読書会
7月2日(火) 2学年のLHR読書会にて、ビブリオバトルが開催されました。
「ビブリオバトル」とは自分が好きな本をプレゼンし、今一番読みたい本を投票で決定するコミュニケーションゲームです。今回はグループに分かれて、それぞれ5分の持ち時間で紹介し合いました。
グループには2学年の先生方にも入っていただき、和やかな雰囲気でゲームが行われました。普段はなかなか忙しく読書をする時間がないという生徒たちでしたが、友人たちが紹介した本を興味深く手に取る様子も見られました。
「初めて参加したけれど、とても面白かった」「友だちが紹介してくれた本を夏休みの間に読んでみたい」などの感想も寄せられ、笑顔溢れる良い会となりました。
大学出前授業
7月2日(火) 2・3年生を対象に大学出前授業が実施されました。
今回は ①工学:山形大学 ②看護・医療:名寄市立大学 ③理学:岩手大学 ④経済・経営:弘前大学 ⑤地域政策:石巻専修大学 ⑥栄養:宮城学院大学 の6講座に分かれて各大学からお招きした講師の先生方から各90分の講義をいただきました。
生徒たちは、それぞれの興味・関心に応じた様々な講座を受講することで大学で学ぶ雰囲気を直に感じたようです。今後の進路達成への良い刺激となりました。
防災避難訓練
6月11日(火) 防災避難訓練を実施しました。
今回は授業中に強い揺れが起こった想定でしたが、生徒達はいつものようにおしゃべり等せず、素早く避難を行いました。講評では「これくらいの揺れなら大丈夫、という考えではなく、正しく恐れ、正しく逃げる行動を心がけてください。」というお話を頂きました。非常時には自宅に3日分の食料等の確保があると安心だそうです。是非それぞれのご家庭で確認してみてください。
避難訓練に合わせて地域学校安全委員会も実施され、非常時に備えた仕組みについて確認を行いました。
防災運動会
6月1日(土)
運動部が県総体で果敢に戦っている中、学校に残って部活をする生徒達が集まり防災運動会を開催しました。
防災に関するクイズを解いたり、新聞紙で作ったスリッパを履いて凸凹のビーズの上を歩いたりすることで緊急時の避難を考えたりします。科学部主催のイベントでしたが、様々な部活の生徒が参加して防災意識を高めつつ、楽しい時間を過ごしました。
Iwagasaki Jimoto大学
5月30日(木)第1回Iwagasaki Jimoto大学が開催されました。
地域や社会の諸課題に取り組む専門家の方々に講演を頂くことで、生徒一人一人の視野を広げ、探究的な学びに生かすことを目的としています。
今回は東北職業能力開発大学校様、ジオマテック株式会社様、栗駒六日町通り商店街商店会様、HEROES‘sLABO・シン様、六日町通り商店街地域おこし協力隊シャッター開ける人!様をお招きし、多様な視点から課題に取り組むお話を聞くことが出来ました。
この時間を通して生徒自らが問いを見いだし、地域と連携・協働しながら様々な課題解決に向けチャレンジしていくきっかけになったようです。
ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。
防災パン作り
5月11日(土) 科学部が防災パン作りを行いました。
防災意識を高める事を目的とし、電気がなくても焼ける防災パンを作りました。パン作りの中で、焼く前の大切な作業のひとつに「発酵」があります。普段はオーブンの発酵機能などを使ってパン生地を膨らませるのですが、今回は電気が使えないためなんと科学部員が人肌で温めました!
パン生地はビニール袋等に入れ、きちんとカバーしたものを卵を温めるようにお腹(服の中)に入れて発酵させます。1時間くらいかかったそうですが、その間部員たちはパン生地を抱えたままそれぞれの研究を行っていたそうです。
苦労して育てた?パン生地は、フライパンで焼くことで見事なパンになりました!パンを美味しく頂きながら、防災の備えに対する気持ちを新たにしたようです。
お花見LHR
4月16日(火) 岩ヶ崎高校ではすっかり恒例のお花見会が開かれました。
ここ数年、このお花見の会の時にはすっかり桜の時期が終わっていることが多かったのですが、今年は久しぶりに満開の花の下で開催することができました
クラス写真・学年集合写真を撮った後、美味しいお団子を食べて楽しい時間を過ごしました。
新入生歓迎黒板アート
入学式に合わせ、美術部と有志の生徒が新入生歓迎のための黒板アートを仕上げました。
細かい部分もコツコツと描き、素晴らしい出来映えです
学校においでの際は、ぜひ1階西側階段前の掲示板をチェックしてみてください
対面式・新入生オリエンテーション
4月9日(火) 新入生を対象にした対面式とオリエンテーションが行われました。
入学式の雰囲気が残る体育館での対面式は、新1年生にとってまだまだ緊張した様子でしたが、先輩方のリードのもと自己紹介などをするうちに徐々に笑顔も見られるようになりました。
新入生代表生徒からの感謝の言葉では、これからの岩ヶ崎高校での生活に向けた希望と先輩方への感謝が語られました。
午後からは、新入生オリエンテーションです。
生徒会執行部が進行を務め、生徒会役員紹介や1年間の行事紹介などがありました。引き続き、岩ヶ崎高校の部活動紹介が実施され、それぞれ個性的なアピールがありました。さて、新1年生はどの部活を選ぶのか・・・楽しみですね