令和6年度_blog
1学年EnglishCamp(イングリッシュキャンプ)
7月3日(水)
国際教育の一環として、1年生が参加するEnglishCampが実施されました。築館にあるN.S日本語学校に通うネパール人留学生の皆さんに来校いただき、異文化の同世代の方たちと交流することで友情の輪を広げ、国際理解を深めることを目的としています。
自己紹介の後にはだまし絵のゲームやコミュニケーションタイムなどもあり、生徒も楽しみながら英語で話す様子が見られました。様々なゲームや関わりを通して、他文化に触れる経験や英語学習への意欲向上に繋がったようです。
2学年LHR読書会
7月2日(火) 2学年のLHR読書会にて、ビブリオバトルが開催されました。
「ビブリオバトル」とは自分が好きな本をプレゼンし、今一番読みたい本を投票で決定するコミュニケーションゲームです。今回はグループに分かれて、それぞれ5分の持ち時間で紹介し合いました。
グループには2学年の先生方にも入っていただき、和やかな雰囲気でゲームが行われました。普段はなかなか忙しく読書をする時間がないという生徒たちでしたが、友人たちが紹介した本を興味深く手に取る様子も見られました。
「初めて参加したけれど、とても面白かった」「友だちが紹介してくれた本を夏休みの間に読んでみたい」などの感想も寄せられ、笑顔溢れる良い会となりました。
大学出前授業
7月2日(火) 2・3年生を対象に大学出前授業が実施されました。
今回は ①工学:山形大学 ②看護・医療:名寄市立大学 ③理学:岩手大学 ④経済・経営:弘前大学 ⑤地域政策:石巻専修大学 ⑥栄養:宮城学院大学 の6講座に分かれて各大学からお招きした講師の先生方から各90分の講義をいただきました。
生徒たちは、それぞれの興味・関心に応じた様々な講座を受講することで大学で学ぶ雰囲気を直に感じたようです。今後の進路達成への良い刺激となりました。
防災避難訓練
6月11日(火) 防災避難訓練を実施しました。
今回は授業中に強い揺れが起こった想定でしたが、生徒達はいつものようにおしゃべり等せず、素早く避難を行いました。講評では「これくらいの揺れなら大丈夫、という考えではなく、正しく恐れ、正しく逃げる行動を心がけてください。」というお話を頂きました。非常時には自宅に3日分の食料等の確保があると安心だそうです。是非それぞれのご家庭で確認してみてください。
避難訓練に合わせて地域学校安全委員会も実施され、非常時に備えた仕組みについて確認を行いました。
防災運動会
6月1日(土)
運動部が県総体で果敢に戦っている中、学校に残って部活をする生徒達が集まり防災運動会を開催しました。
防災に関するクイズを解いたり、新聞紙で作ったスリッパを履いて凸凹のビーズの上を歩いたりすることで緊急時の避難を考えたりします。科学部主催のイベントでしたが、様々な部活の生徒が参加して防災意識を高めつつ、楽しい時間を過ごしました。