令和元年度blog
チーム岩ヶ崎(1学年)未来学概論2019 実施!!!
10月31日,1学年は進路講話を実施しました。講師は山形大学と富士大学の教授の鈴木晃彦先生をお招きし,「未来学概論2019」というタイトルで90分間,授業形式の講話をして頂きました
まずは「生きる」というテーマで,東日本大震災を経験したある高校生が,どのように困難を乗り切ったのか教えて頂きました。今を生かされている私たちは「生きる」ということをどれだけ真剣に考えているか,改めて考える機会となりました。
次に「未来」について。「私たちは将来の希望を『~になりたい』と漠然に願いがちですが,本当に夢を叶える人は『なりたい』ではなく『~になる』という強い意志を持って今を生きている」と話して頂きました。はたして自分はどうだろう・・・と1学年の60名の目つきが変わった,貴重な時間となりました。
今後の彼らの活躍に期待したいと思います
秋の防火避難訓練
11月5日(火) 秋の防火避難訓練が実施されました。近年の災害や火災を
考えると改めて防災・防火訓練等の重要性を感じます。
生徒達は注意事項をしっかりと守りながら真剣に取り組みました。無駄
話もなく迅速に避難することができました。
その後に実施された消火訓練では「火事を消火することも大切だが,
周りに知らせることも大切である」とのお話より,生徒達も大きな声を出し
て火災発生を周りに伝えながら,消火訓練に取り組んでいました。
英作文コンクールに参加しました!
10月31日,宮城県高等学校英作文コンクール(栗原地区)が一迫商業高校で実施されました。本校の代表として1学年2名,2学年2名の計4名の生徒が参加しました日本語を英訳する問題や,英語での質問に対して,自分の主張を英語で書く問題が出題されました。生徒達に手応えを聞いてみると,「なんとか書き切りました
」と答えてくれました。終わってからの記念撮影でも,全力を尽くした様子がうかがえますね
朝の一声運動②
11月5日(火) 第2回目となるPTA朝の一声運動が実施されました。
栗駒山の頂上付近が白くなり,少し肌寒いですが,晴天ですがすがしい朝となりました。
マスクをする生徒もちらほらと見受けられましたが,みんな元気に挨拶をして登校していました。
統一読書会☺
みなさん,こんにちは気温も低くなり,風邪を引いている生徒も多い今日この頃です・・・うがい手洗いを徹底して,風邪を予防していきませう
さて,本日はLHRで行われた『統一読書会』の様子をご紹介しますこれは,全学年各クラスで1冊ずつ本を決め,期日までに読み,その本についてクラス全員で話し合う,という伝統ある行事です
司会進行は図書委員が行います
今年の1年1組は『最後の一葉』,1年2組は『鼻』,1年3組は『走れメロス』,2年1組は『マジックアワー』,2年2組は『オツベルと像』,2年3組は『スローカーブをもう一球』,3年1組は『凧になったお母さん』3年2組は『汚点(しみ)』,3年3組は『沈黙』を読みました
→『鼻』を読んで鼻の長さを測る(笑)