令和6年度_blog
防災運動会
6月1日(土)
運動部が県総体で果敢に戦っている中、学校に残って部活をする生徒達が集まり防災運動会を開催しました。
防災に関するクイズを解いたり、新聞紙で作ったスリッパを履いて凸凹のビーズの上を歩いたりすることで緊急時の避難を考えたりします。科学部主催のイベントでしたが、様々な部活の生徒が参加して防災意識を高めつつ、楽しい時間を過ごしました。
Iwagasaki Jimoto大学
5月30日(木)第1回Iwagasaki Jimoto大学が開催されました。
地域や社会の諸課題に取り組む専門家の方々に講演を頂くことで、生徒一人一人の視野を広げ、探究的な学びに生かすことを目的としています。
今回は東北職業能力開発大学校様、ジオマテック株式会社様、栗駒六日町通り商店街商店会様、HEROES‘sLABO・シン様、六日町通り商店街地域おこし協力隊シャッター開ける人!様をお招きし、多様な視点から課題に取り組むお話を聞くことが出来ました。
この時間を通して生徒自らが問いを見いだし、地域と連携・協働しながら様々な課題解決に向けチャレンジしていくきっかけになったようです。
ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。
防災パン作り
5月11日(土) 科学部が防災パン作りを行いました。
防災意識を高める事を目的とし、電気がなくても焼ける防災パンを作りました。パン作りの中で、焼く前の大切な作業のひとつに「発酵」があります。普段はオーブンの発酵機能などを使ってパン生地を膨らませるのですが、今回は電気が使えないためなんと科学部員が人肌で温めました!
パン生地はビニール袋等に入れ、きちんとカバーしたものを卵を温めるようにお腹(服の中)に入れて発酵させます。1時間くらいかかったそうですが、その間部員たちはパン生地を抱えたままそれぞれの研究を行っていたそうです。
苦労して育てた?パン生地は、フライパンで焼くことで見事なパンになりました!パンを美味しく頂きながら、防災の備えに対する気持ちを新たにしたようです。
お花見LHR
4月16日(火) 岩ヶ崎高校ではすっかり恒例のお花見会が開かれました。
ここ数年、このお花見の会の時にはすっかり桜の時期が終わっていることが多かったのですが、今年は久しぶりに満開の花の下で開催することができました
クラス写真・学年集合写真を撮った後、美味しいお団子を食べて楽しい時間を過ごしました。
新入生歓迎黒板アート
入学式に合わせ、美術部と有志の生徒が新入生歓迎のための黒板アートを仕上げました。
細かい部分もコツコツと描き、素晴らしい出来映えです
学校においでの際は、ぜひ1階西側階段前の掲示板をチェックしてみてください
対面式・新入生オリエンテーション
4月9日(火) 新入生を対象にした対面式とオリエンテーションが行われました。
入学式の雰囲気が残る体育館での対面式は、新1年生にとってまだまだ緊張した様子でしたが、先輩方のリードのもと自己紹介などをするうちに徐々に笑顔も見られるようになりました。
新入生代表生徒からの感謝の言葉では、これからの岩ヶ崎高校での生活に向けた希望と先輩方への感謝が語られました。
午後からは、新入生オリエンテーションです。
生徒会執行部が進行を務め、生徒会役員紹介や1年間の行事紹介などがありました。引き続き、岩ヶ崎高校の部活動紹介が実施され、それぞれ個性的なアピールがありました。さて、新1年生はどの部活を選ぶのか・・・楽しみですね
入学式
4月8日(月) 令和6年度入学式が挙行されました。
春の暖かな陽気のもと、ご来賓・保護者の皆様に見守られながら16名の新入生を迎えました。入学式に合わせたように校庭の桜もほころび始め、喜びに満ちた入学式となりました。
新入生代表生徒からは「中学校での学びをさらに進め、周囲への感謝を忘れずに過ごしたい」という抱負が語られました。また校歌紹介では、生徒会執行部の生徒達がピアノ伴奏に合わせて合唱を行い、明るい歌声で新入生の入学を歓迎しました。
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
少しずつ岩ヶ崎高等学校の生活に慣れて、充実した毎日を送られるよう在校生・教職員一同応援しています!
新任式・始業式
4月8日(月)
今年度、岩ヶ崎高等学校へ新しく赴任された先生方の新任式が行われました。
その後、令和6年度始業式が実施されました。
村上校長先生からは、桜染めにちなみ、今年1年様々な経験を通して自分の可能性を蓄え、1年後に自分色の大きな成長の花を咲かせて欲しいというお話がありました。
始業式後には各クラス担任・部活動顧問の発表があり、令和6年度がスタートしました。
今年度も、岩ヶ崎高等学校をどうぞよろしくお願いします。