2019年11月の記事一覧
修学旅行♬関西方面へ出発~!
みなさん,こんにちはどんどん気温が下がり,雪がちらつく日も増えてきましたね
引き続き,体調管理に気をつけていきましょう
さて,11月28日(木)の朝,2年生49名は全員元気に関西方面に向けて出発しました今年は飛行機で関西方面に向かったので,生徒たちもウキウキ
(なかには緊張でソワソワ
)した様子でした
3泊4日の旅行なので,12月1日(日)に元気な姿で帰ってきてほしいですね
1学年ロングホームルーム♬
みなさん,こんにちは気温が10℃を下回る日もあり,いよいよ冬本番ですね・・・
風邪をひかないように,うがい手洗い等を徹底していきましょう
さて,本日は1学年のLHR(ロングホームルーム)の様子を紹介しますお天気は良かったものの,強風が吹き荒れる中での活動でしたが,みんなで仲良く楽しみました
より良いコミュニケーションとは?
11月19日(火)1学年は「カウンセリング講話」を実施しました。テーマは「Communication~人と人の良い関係~」と題して,本校のスクールカウンセラーから講話とワークショップをいただき,改めて良いコミュニケーションの取り方を再確認することができました。話すとき・聞くときの「視線」や「相づちの仕方」など,実際にグループで実践してみることで,自分のコミュニケーションの取り方を再確認することができました
「人間力を伸ばす」がテーマの1学年60名。1学年としての学校生活も折り返しを過ぎています。一つ一つ大切なことを身につけて2学年に進んで欲しいと思います
1・2学年平日課外授業開始!
11月5日,1・2学年は平日課外開講式を実施しました。課外受講希望者の99名は,学校長と進路指導部長の激励を受け,「目的を持って受講する」や「普段の授業ももっと大切にしよう」と思いを新たにしました
岩高ONE TEAMとなって,みんなで支え合って学力向上に努めていきましょう
調理実習 第2弾♬
みなさん,こんにちは11月に入り,朝晩の冷え込みがいっそう厳しくなってきましたね・・・岩高でも風邪を引いている生徒が増えてきました
うがい手洗いはもちろん,規則正しい生活を心がけていきましょう
さて,本日は家庭基礎の授業で行われた調理実習の様子をご紹介しますねお米の食べ比べ(ひとめぼれ・ササニシキ・つや姫),かぶと鶏肉のそぼろあん,ちくわの変わり種4種類を作りました
やはり,お米で人気だったのはササニシキ変わり種では,カレー味の人気が高かったです
皆さんも是非試してみてくださいね
チーム岩ヶ崎(1学年)未来学概論2019 実施!!!
10月31日,1学年は進路講話を実施しました。講師は山形大学と富士大学の教授の鈴木晃彦先生をお招きし,「未来学概論2019」というタイトルで90分間,授業形式の講話をして頂きました
まずは「生きる」というテーマで,東日本大震災を経験したある高校生が,どのように困難を乗り切ったのか教えて頂きました。今を生かされている私たちは「生きる」ということをどれだけ真剣に考えているか,改めて考える機会となりました。
次に「未来」について。「私たちは将来の希望を『~になりたい』と漠然に願いがちですが,本当に夢を叶える人は『なりたい』ではなく『~になる』という強い意志を持って今を生きている」と話して頂きました。はたして自分はどうだろう・・・と1学年の60名の目つきが変わった,貴重な時間となりました。
今後の彼らの活躍に期待したいと思います
秋の防火避難訓練
11月5日(火) 秋の防火避難訓練が実施されました。近年の災害や火災を
考えると改めて防災・防火訓練等の重要性を感じます。
生徒達は注意事項をしっかりと守りながら真剣に取り組みました。無駄
話もなく迅速に避難することができました。
その後に実施された消火訓練では「火事を消火することも大切だが,
周りに知らせることも大切である」とのお話より,生徒達も大きな声を出し
て火災発生を周りに伝えながら,消火訓練に取り組んでいました。
英作文コンクールに参加しました!
10月31日,宮城県高等学校英作文コンクール(栗原地区)が一迫商業高校で実施されました。本校の代表として1学年2名,2学年2名の計4名の生徒が参加しました日本語を英訳する問題や,英語での質問に対して,自分の主張を英語で書く問題が出題されました。生徒達に手応えを聞いてみると,「なんとか書き切りました
」と答えてくれました。終わってからの記念撮影でも,全力を尽くした様子がうかがえますね
朝の一声運動②
11月5日(火) 第2回目となるPTA朝の一声運動が実施されました。
栗駒山の頂上付近が白くなり,少し肌寒いですが,晴天ですがすがしい朝となりました。
マスクをする生徒もちらほらと見受けられましたが,みんな元気に挨拶をして登校していました。